Column

コラム

アフターピル服用後、妊娠検査はいつから?不安なあなたに専門医が解説

「アフターピルを飲んだけど、本当に避妊できたか不安…」「いつになったら妊娠検査をすればいいの?」

避妊に失敗したかもしれないという不安な気持ちから、一刻も早くアフターピルを服用したあなた。でも、服用後も「本当にこれで大丈夫だったのかな」と、新たな不安が生まれるのは当然のことです。

この記事では、アフターピル服用後に妊娠検査をするべきタイミングと、その結果をどう読み解くべきかについて、専門家の視点から詳しく解説します。

山本周平医師からのコメント

アフターピルを服用した後、不安な気持ちを抱えている方は非常に多いです。避妊に成功したかどうかは、焦って検査するのではなく、正しいタイミングで確認することが大切です。不安な時は、一人で悩まずにいつでもご相談ください。

監修:山本周平(「KOBE美容皮膚科 西宮院」責任医師)紹介

周平先生

西宮院 責任医師

山本周平医師

患者様一人ひとりに寄り添う診療を心がける専門家として、アフターピルに関する正確で信頼性の高い情報を提供します。

所属・資格等

(一部)

日本美容皮膚科学会正会員

日本美容外科学会正会員

日本抗加齢医学会正会員

日本内科学会正会員

日本医師会認定産業医

SNS

インスタグラム

・本記事で紹介しているクリニックまたは商品等にはPRを含みます

・山本医師は美容皮膚科医として選び方や注意点を監修しており、クリニックの選定に関わっておりません

・より多くの患者様に自身に合った美容医療を受けていただくために、地域問わず全国の医院を紹介しています

妊娠検査をするベストなタイミングは?

アフターピルを服用した後、妊娠検査をする最も確実なタイミングは、服用から3週間後です。

なぜ3週間後なのかというと、市販の妊娠検査薬は、妊娠すると分泌される「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」というホルモンに反応して陽性を示します。このhCGホルモンは、受精卵が子宮に着床した後、約1週間ほど経ってから尿中に検出され始めます。

アフターピルを服用していても、もし受精が成立し、着床が進んでしまうと、服用から時間が経ってからhCGホルモンの分泌が始まります。そのため、正確な検査結果を得るためには、服用から十分な時間を置く必要があるのです。

検査結果が「陰性」だった場合

服用から3週間後の妊娠検査で陰性が出た場合、避妊に成功した可能性が非常に高いと考えられます。この後、通常は服用から3週間以内に次の生理が来ます。生理が来たら、避妊成功と判断して良いでしょう。

しかし、もし3週間以上経っても生理が来ない場合は、念のため再度検査を行うか、オンライン診療で医師に相談してください。

検査結果が「陽性」だった場合

万が一、陽性反応が出た場合は、残念ながら避妊に失敗してしまった可能性があります。その際は、速やかに産婦人科を受診し、今後のことについて医師と相談することが大切です。

服用後の出血は生理?それとも不正出血?

アフターピルの服用後に、性器出血が見られることがあります。これは副作用による不正出血である可能性が高く、生理とは異なります。生理が来る前に出血があったからといって、必ずしも避妊成功とは断定できません。

▼生理と判断する基準

  • 予定日通り、または予定日近くに来た
  • いつも通りの出血量、出血期間である
  • 塊が出たり、下腹部痛を伴うなど、いつもの生理に似た症状がある

これらの出血は、服用後3日~3週間ほどの間に見られることがあります。この出血を生理と勘違いして、妊娠検査を怠ってしまうことがないよう注意が必要です。

山本周平医師からのコメント

アフターピル服用後の出血は、必ずしも生理とは限りません。不安な場合は、自己判断せずに必ず医療機関にご相談ください。また、万が一妊娠していた場合の心のケアも含め、オンライン診療や婦人科でサポートを受けることができます。お一人で抱え込まず、私たち専門家にご相談ください。

服用後の不安に寄り添うオンラインクリニック

アフターピルの服用後も、様々な不安がつきまとうものです。ここでは、そんな服用後のケアまで配慮してくれるクリニックをいくつかご紹介します。

24時間体制でいつでも相談できるクリニック

服用後に体調の変化や新たな不安が生じた際、すぐに相談できる体制が整っているクリニックは非常に心強い存在です。

例えば、ソクピルあしたのクリニックは24時間体制で診療や予約を受け付けており、急な疑問や不安にも迅速に対応してくれます。特にソクピルは、最短1時間での配送も可能なので、一刻を争う事態でも頼りになります。

丁寧な診療で心の不安を和らげてくれるクリニック

メデリピルでは、現役の産婦人科医がビデオ通話で丁寧に診療を行ってくれます。顔を見ながら直接相談できるため、服用後の不安な気持ちも打ち明けやすいでしょう。心のケアまで含めてサポートしてくれるクリニックを選ぶことも大切です。