2024.8.8
アフターピルを服用できない人はいる?持病や体質で不安なあなたへ【医師監修】
「アフターピルを飲みたいけど、持病があるから心配…」「何か特別な体質だと、服用できないって聞いたけど本当?」
アフターピルは、避妊に失敗した時の心強い味方ですが、誰もが安全に服用できるわけではありません。ご自身の体のことだからこそ、本当に服用しても大丈夫なのか、不安に感じている方もいるでしょう。
この記事では、アフターピルを服用できない、または注意が必要なケースについて、専門的な視点から詳しく解説します。ご自身の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。
山本周平医師からのコメント |
アフターピルは、安全性が高いお薬ですが、服用にあたっては注意が必要なケースも存在します。特に持病をお持ちの方や、継続して服用しているお薬がある方は、必ず事前に医師に相談してください。ご自身の判断で服用せず、専門家のアドバイスを仰ぐことが何よりも重要です。 |
監修:山本周平(「KOBE美容皮膚科 西宮院」責任医師)紹介 |
|
![]() |
西宮院 責任医師 山本周平医師 患者様一人ひとりに寄り添う診療を心がける専門家として、アフターピルに関する正確で信頼性の高い情報を提供します。 |
所属・資格等 (一部) |
日本美容皮膚科学会正会員 日本美容外科学会正会員 日本抗加齢医学会正会員 日本内科学会正会員 日本医師会認定産業医 |
SNS |
・本記事で紹介しているクリニックまたは商品等にはPRを含みます ・山本医師は美容皮膚科医として選び方や注意点を監修しており、クリニックの選定に関わっておりません ・より多くの患者様に自身に合った美容医療を受けていただくために、地域問わず全国の医院を紹介しています |
アフターピルを服用できない主なケース
以下のケースに当てはまる方は、原則としてアフターピルの服用ができません。
- 妊娠していることが確定している方
- アフターピルの成分にアレルギーがある方
上記以外にも、持病や体質によっては服用に注意が必要な場合があります。必ずオンライン診療の際に医師に正確に伝えてください。
服用に特に注意が必要なケース
以下に該当する方は、アフターピルの服用にあたり、医師と慎重に相談する必要があります。
- 重い肝機能障害がある方:アフターピルは肝臓で代謝されるため、肝機能に重い障害がある場合、薬の代謝がうまくいかず、体への影響が大きくなる可能性があります。
- 特定の病気にかかっている方:子宮外妊娠や重い心臓病、腎臓病、血管系の病気など、特定の病気を持つ方は、服用ができない、または服用方法に特別な注意が必要な場合があります。
- 現在、薬を服用している方:結核治療薬、抗てんかん薬、抗HIV薬、一部の抗生物質など、アフターピルと相互作用する可能性のある薬があります。これらのお薬を服用している場合、アフターピルの効果が弱まったり、副作用が強く出たりするリスクがあるため、必ず医師に申告してください。
なぜオンライン診療での正確な情報提供が重要なのか?
オンライン診療では、医師は対面での触診や検査ができません。そのため、問診票や医師とのやり取りで、ご自身の健康状態や服用中の薬について正確かつ正直に伝えることが非常に重要です。
- 過去の病歴
- アレルギーの有無
- 現在服用しているすべてのお薬(市販薬やサプリメントも含む)
これらの情報が、医師が安全に処方判断を下すための唯一の手がかりとなります。
服用前の相談に心強いオンラインクリニック
ご自身の健康状態に不安がある方は、事前の相談に丁寧に対応してくれるクリニックを選ぶことが大切です。
- メデリピル: 現役の産婦人科医による丁寧なビデオ通話診療が特徴です。顔を見ながら直接相談できるため、服用前の不安や疑問を安心して質問できます。 →メデリピルの公式サイトを見る
- マイピルオンライン: 顔出し不要の電話診療で、産婦人科医に直接相談できます。対面での相談に抵抗がある方でも、リラックスして服用可否について尋ねることが可能です。 →マイピルオンラインの公式サイトを見る
- ソクピル: 24時間365日、避妊専門の医師が対応してくれます。急な相談にも迅速に応えてくれるため、不安な気持ちをすぐに解消できます。 →ソクピルの公式サイトを見る
アフターピルは、適切なタイミングで服用すれば高い効果が期待できますが、何よりもご自身の健康が最優先です。不安なことがある場合は、必ず専門医に相談し、安全に服用できるかを確認してください。
ご自身に合ったクリニック選びで迷うことがあれば、オンラインでアフターピルを購入できるクリニックの徹底比較記事も参考にしてください。