COLUMN

コラム

ピルで肌トラブル改善?ホルモンバランスが与える影響と効果



肌のトラブルにピルがおすすめな理由

肌トラブルに悩む女性にとって、ピルは有効な解決策の一つとして注目されています。

特にホルモンバランスが原因のニキビや乾燥、皮脂分泌の過剰を改善する効果が期待できます。

ピルとホルモンバランスの関係

ピルには、エストロゲンやプロゲスチンといったホルモンが含まれており、これらが体内のホルモンバランスを整えます。ホルモンバランスの乱れは、ニキビや肌荒れを引き起こす原因となるため、ピルを服用することで肌の調子を安定させることができます。

ピルが改善する具体的な肌の症状

ピルは、肌トラブルに悩む女性にとって有効な解決策の一つとして注目されています。

特に、ホルモンバランスが乱れることによって引き起こされる肌の問題に対して効果を発揮します。

具体的には、ニキビや乾燥肌、過剰な皮脂分泌など、ホルモンの影響で悪化する肌のトラブルを改善することが期待できます。

以下の表で、ピルがどのように肌の症状を改善するのかを確認してみましょう。

肌の症状
ピルの効果
ニキビピルは皮脂の分泌を抑え、ホルモンバランスを整えることで、特に生理前に悪化しがちなニキビを防ぐ効果があります。
乾燥肌ホルモンバランスが乱れると肌の水分保持力が低下しますが、ピルを服用することで乾燥を防ぐことができます。
皮脂の過剰分泌ピルは皮脂の分泌を抑制するため、皮脂が原因となる毛穴の詰まりやテカリを軽減します。

ピルの種類と肌への影響

ピルにはいくつかの種類があり、肌に対する影響もそれぞれ異なります。

どのピルを選ぶかは、個々の肌の状態やホルモンバランスに大きく依存するため、医師と相談しながら慎重に決めることが大切です。

特に肌トラブルを改善したい方にとって、適切なピルの選択が大きな効果をもたらすことがあります。


周平先生

KOBE美容皮膚科クリニック 医師 周平

ピルはホルモンバランスを整えることで、ニキビや皮脂の過剰分泌、乾燥肌など、ホルモンの乱れによる肌トラブルを改善する効果があります。特に生理前に悪化するニキビに悩む方には有効です。

低用量ピルとは?

低用量ピルは、エストロゲンとプロゲスチンという2種類のホルモンを少量含むピルで、ホルモンバランスを調整しながら、肌への負担を軽減する効果が期待されます。

特にニキビや肌荒れに悩む方にとって、低用量ピルはおすすめな選択肢となります。

現在では⽉経困難症の治療を⽬的とするピルが数種 類、保険薬として承認されています。

さらに、⽉経前症候群の緩和、にきびや多⽑の改善、卵巣がん・⼤ 腸がん・⼦宮内膜がんの発症を抑制する効果もあります。

引用:公益社団法人 日本産科婦人科学会

以下に代表的な薬剤をまとめました。

薬剤名効果
マーベロン
  • ニキビや脂性肌の改善に有効
  • ホルモンバランスを整える
  • 皮脂の分泌を抑える
  • ニキビの予防や改善
  • 生理不順の改善
  • ファボワール
    ※マーベロンのジェネリック薬
  • ニキビの改善
  • 皮脂の分泌を抑える
  • 特に生理前に悪化しやすいニキビに悩む方に向いている
  • 皮脂の調整
  • ホルモンバランスの安定化
  • 肌のトラブル軽減
  • 低用量ピルは、ニキビの原因がホルモンバランスの乱れにある場合に特に効果的で、肌の改善をサポートしながら、副作用も比較的少ないとされています。

    中用量ピルや高用量ピルの違い

    一般的に、ピルによる肌改善には低用量ピルが使用されます。

    中用量や高用量ピルは、現在ではニキビ治療の第一選択としておすすめされることはほとんどありません

    中用量ピルや高用量ピルは、低用量ピルと比べてホルモンの量が多く、より強い効果が期待できる反面、肌への影響も大きくなることもあるため、肌改善にはあまりおすすめされません。

    これらは避妊効果や月経痛の軽減、ホルモン療法として使用されることが多いです。

    ピル選びのポイント

    低用量ピルは、肌トラブルの軽減に特化した選択肢として広く用いられていますが、中用量・高用量ピルは、肌の改善よりも他の健康問題に対処するために使用されることが多いです。

    肌の状態が悪化している場合や、他の治療法が効果を発揮しない場合には、ピルの服用も検討することがあるでしょう。

    ピルには副作用が出ることがあるため、必ず医師の判断の元、服用するようにしましょう。

    適切なピルを選び、ホルモンバランスを整えることで、肌の改善はもちろん、他の体調管理にもつながります。

    必ず医師と相談し、自分の体質や症状に合ったピルを選ぶようにしましょう。

    ピルを選ぶ上での注意点

    ピルは肌トラブルの改善に役立つことがありますが、服用する際にはいくつかの注意点があります。

    適切なピルを選び、正しい使い方をすることで、効果を最大限に引き出し、副作用を避けることが重要です。

    以下のポイントを押さえて、ピルの服用を検討しましょう。

    自分に合ったピルを選ぶ

    ピルにはさまざまな種類があり、それぞれ配合されているホルモンの種類や量が異なります。

    そのため、自分の体質や症状に合ったピルを選ぶことが大切です。

    婦人科医に相談する

    ピルの服用を始める前には、必ず婦人科医に相談しましょう。

    医師は、あなたの健康状態やホルモンバランスを確認し、それに基づいて最適なピルを処方してくれます。

    自己判断で選ぶのではなく、専門家のアドバイスを受けることが安全です。

    副作用に注意する

    ピルには、吐き気や頭痛、不正出血といった副作用が出ることがあります。

    初めてピルを服用する際や、副作用が強く現れた場合は、すぐに医師に相談することが重要です。

    場合によっては、違う種類のピルに変更することで、副作用を軽減できる場合もあります。

    ピルは万能薬ではない

    ピルはニキビなどの肌トラブル改善に有効な治療法の一つですが、すべての人に効果があるわけではありません。

    また、ピルはホルモンバランスを整える一時的な効果があるため、服用を中止するとホルモンバランスが元に戻り、ニキビが再発する可能性もあります。

    ピルはあくまで一つの選択肢であり、他のスキンケアやライフスタイルの改善と組み合わせることで、より良い肌ケアが実現できます。

    肌トラブルの原因が複合的であることが多いため、ピルに頼りすぎず、総合的な対策を考えることが大切です。


    周平先生

    KOBE美容皮膚科クリニック 医師 周平

    ピルは肌トラブル改善に役立ちますが、自分に合った種類を選び、医師と相談して服用を始めることが大切です。副作用が出た場合はすぐに医師に相談し、必要に応じて変更しましょう。また、ピルは万能薬ではないため、スキンケアやライフスタイルの改善と組み合わせ、総合的な肌ケアを心がけることが重要です。

    肌改善を目指す人にピルが有効なケース

    ピルは、ホルモンバランスの乱れが原因となっている肌トラブルを改善する効果が期待されます。特に以下のような症状に悩む人にとって、ピルは有効な選択肢となることがあります。

    生理前のニキビが気になる

    生理前になるとホルモンバランスが乱れ、特にプロゲステロンが増加することで皮脂分泌が活発になり、ニキビができやすくなります。

    ピルを服用することで、ホルモンの変動が抑えられ、特に生理前に増えるニキビの発生を防ぐ効果が期待できます。

    月経周期に左右される肌トラブルを抱えている方には、ピルが有効な対策となることがあります。

    低用量ピルはホルモンバランスを整えることができるのでニキビの改善に有効的とされています。

    そのため、ホルモンバランスの乱れによるニキビや肌荒れが気になる方には向いているといえます。

    引用:メデリピル

    成人ニキビが治らない

    20代以降も続く成人ニキビは、思春期のニキビとは異なり、生活習慣やストレス、さらにはホルモンバランスの乱れが大きく関係しています。

    ピルは、ホルモンバランスを安定させることで、しつこい成人ニキビの改善に役立つ場合があります。

    スキンケアや食生活の改善だけでは効果が見られない場合、ピルを検討する価値があります。

    他の治療法で効果がなかった

    ニキビ治療薬やスキンケアアイテムを試しても改善が見られない場合、ホルモンバランスが原因であることが考えられます。

    このようなケースでは、ピルによるホルモンの調整が、これまでの治療では得られなかった改善効果をもたらすことがあります。

    皮膚科などで他の治療法を試しても効果がなかった場合、ピルを利用することで肌状態が劇的に改善することが期待できます。

    まとめ

    ピルは、ホルモンバランスの乱れが原因となる肌トラブルに有効な解決策の一つです。

    特に、生理前のニキビや治りにくい成人ニキビ、他の治療法では効果が見られなかった場合に、その効果が期待できます。

    ホルモンの調整によって、皮脂の分泌や肌の水分保持力が改善され、肌トラブルの軽減につながることが多いです。

    ただし、ピルの服用には副作用のリスクもあるため、使用する際は必ず医師と相談し、自分の体に合った選択をすることが重要です。

    肌改善を目指す方は、生活習慣の見直しやスキンケアと併せて、ピルの効果を検討することで、より効果的なアプローチが可能となるでしょう。

    周平先生サムネイル

    記事監修医師プロフィール

    KOBE美容皮膚科 西宮院

    周平先生

    国立神戸大学医学部卒業
    製鉄記念広畑病院勤務(形成外科・皮膚科・内科)
    湘南美容クリニック勤務(美容外科・美容皮膚科)
    神戸朝日病院(皮膚科・内科)
    複数の美容クリニックにて勤務、院長を歴任(美容外科・美容皮膚科)
    2019年8月〜西宮SHUHEI美容クリニック 責任医師
    2023年2月〜KOBE美容皮膚科 責任医師

    SCHEDULE

    スケジュール

    04月/ 2025休診日:不定休
    1
    2
    3
    4
    休診日
    5
    6
    休診日
    7
    休診日
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    休診日
    14
    休診日
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    休診日
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    休診日
    28
    29
    30
    05月/ 2025休診日:不定休
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    休診日
    10
    11
    休診日
    12
    休診日
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    休診日
    19
    20
    21
    22
    23
    休診日
    24
    25
    休診日
    26
    27
    28
    29
    30
    休診日
    31

    CONTACT

    ご予約・お問い合わせはこちらから

    駐車場完備
    18台
    電話をかける
    電話をかける
    050-5526-4358 電話受付時間:9:30〜18:00
    LINE